お引き渡しの流れ
お問い合わせ〜お引き渡しまでの流れについてご案内いたします。
お問い合わせ〜お引き渡しまでの流れについて
ご案内いたします。
見学のお申し込み
気に入ったわんちゃんがいましたら、見学のお申し込みまたはお電話にてご連絡下さい。
わんちゃんについてに気になることがある場合もお気軽に問い合わせ下さい。
見学日の決定
ご希望の見学日を第3希望までお知らせ下さい。調整し見学日を確定いたします。
見学
気になるわんちゃんはもちろんのこと両親犬やドッグランでわんちゃん達が遊んでいる姿を実際に見ていただきます。
見学の際に準備リストのご案内もさせていただきますので、どうぞご安心くださいませ。
成約
わんちゃんを気に入っていただけましたら、契約書、保証の件をご確認・ご理解頂けた後、契約書にご署名の上、予約金として10万円をお支払い頂きます。
このお支払いにて正式にご契約の締結となります。
お引き渡し
わんちゃんを入れるケース、ペットシート、タオルや毛布をお持ち下さい。
また遠方よりお越しの方は車酔い防止や休憩の為にお水やお皿、給水ボトルなどをお持ちいただくことをおすすめします。
お迎え日まで家族の一員とし大切にお預かり致します。
わんちゃんをご購入していただいた方に
わんちゃんを
ご購入していただいた方に
5点
を
無料
プレゼントしています
5点
を
無料
プレゼントしています
健康診断
マイクロチップ装着
血統書
ドッグフード
子犬の育て方GuideBook
子犬を迎える前に
飼い主さまがわんちゃんをお家に迎える前に準備が必要なこと・確認することをご案内します
見学の際にもご説明させていただきますので、ご安心くださいませ
飼い主さまがわんちゃんをお家に迎える前に
準備が必要なこと・確認することをご案内します
見学の際にもご説明させていただきますので、
ご安心くださいませ
食事
食べ慣れているフードをプレゼントいたします。急なフードの変更はお腹が緩くなる原因となります。 イタズラ防止の為、給水器はケージに取り付けるタイプの物をおすすめいたします。
寝床
日当たりが良く、風通しが良い場所にベッドを設置し、サークルで囲い、自分のスペースを作ってあげましょう。成犬時に使用できるようワイドサイズのトイレトレーが入る奥行80cmのものをおすすめします。 また、よじ登りや怪我防止の為、屋根の設置をおすすめします。
トイレ
成長を考慮し、ワイドサイズをおすすめします。またイタズラ防止の為、メッシュタイプのトイレトレーをご用意下さい。トイレはサークル内の寝床とは離れた場所に設置して下さい。
食事
食べ慣れているフードをプレゼントいたします。
急なフードの変更はお腹が緩くなる原因となります。
イタズラ防止の為、給水器はケージに取り付けるタイプの物をおすすめいたします。
寝床
日当たりが良く、風通しが良い場所にベッドを設置し、サークルで囲い、自分のスペースを作ってあげましょう。
成犬時に使用できるようワイドサイズのトイレトレーが入る奥行80cmのものをおすすめします。
また、よじ登りや怪我防止の為、屋根の設置をおすすめします。
トイレ
成長を考慮し、ワイドサイズをおすすめします。
またイタズラ防止の為、メッシュタイプのトイレトレーをご用意下さい。
トイレはサークル内の寝床とは離れた場所に設置して下さい。
クレート/キャリー
お迎え時までにご用意下さい。 動物病院やお出かけの際に使うことが多いのですが、寝床としても使用できます。早くから慣れさせておくことで嫌がらず自分から入ってくれるようになります。おやつを使ってトレーニングをしてあげてください。自分の匂いがついている毛布などを入れておくのも効果的です。
おもちゃ
甘噛み防止にもなりますのでわんちゃんのお気に入りのおもちゃを探してみましょう。咥えやすい素材、噛んでもほつれにくい物や誤飲しない大きさ(口にすっぽり入る大きさはNG)の物を選ぶことをおすすめします。
首輪/ハーネス、リード
お散歩デビューは全てのワクチン接種終了後からとなりますが、早い段階で慣れせておくことが必要です。 柔らかい素材、軽い素材の物を選び、おうちの中で練習してみましょう。
クレート/
キャリー
クレート/キャリー
お迎え時までにご用意下さい。
動物病院やお出かけの際に使うことが多いのですが、寝床としても使用できます。
早くから慣れさせておくことで嫌がらず自分から入ってくれるようになります。
おやつを使ってトレーニングをしてあげてください。
自分の匂いがついている毛布などを入れておくのも効果的です。
おもちゃ
甘噛み防止にもなりますのでわんちゃんのお気に入りのおもちゃを探してみましょう。
咥えやすい素材、噛んでもほつれにくい物や誤飲しない大きさ(口にすっぽり入る大きさはNG)の物を選ぶことをおすすめします。
首輪/ハーネス
リード
首輪/ハーネス、リード
お散歩デビューは全てのワクチン接種終了後からとなりますが、早い段階で慣れせておくことが必要です。
柔らかい素材、軽い素材の物を選び、おうちの中で練習してみましょう。
予防接種/感染予防
わんちゃんを病気などから守る大事なワクチンです。種類、接種回数を確認して必ず受けましょう。 また、ノミ、ダニ、フィラリアなどの寄生虫は健康上の問題を引き起こす可能性があります。予防薬を投与することで、これらの寄生虫による感染症を未然に防ぐことができます。
お家の中の環境
行動範囲を決め、入ってはいけない場所には柵を設置しましょう。 また、誤飲誤食の可能性のあるものはなるべくわんちゃんの届く範囲に置かないで下さい。 フローリングは滑りやすいので、怪我防止の為、滑りにくい素材を使用し活動しやすくしてあげましょう。
子犬の休息
子犬を迎え入れたばかりの頃は、疲れやストレスが溜まっているため、ゆっくり休ませてあげることが大切です。遊びすぎると体力が落ち、低血糖や脱水症状を引き起こす可能性がありますので、遊びの時間と休息の時間を交互に繰り返し、こまめに休憩をとりましょう。
予防接種/
感染予防
予防接種/感染予防
わんちゃんを病気などから守る大事なワクチンです。
種類、接種回数を確認して必ず受けましょう。
また、ノミ、ダニ、フィラリアなどの寄生虫は健康上の問題を引き起こす可能性があります。
予防薬を投与することで、これらの寄生虫による感染症を未然に防ぐことができます。
お家の中の環境
行動範囲を決め、入ってはいけない場所には柵を設置しましょう。
また、誤飲誤食の可能性のあるものはなるべくわんちゃんの届く範囲に置かないで下さい。
フローリングは滑りやすいので、怪我防止の為、滑りにくい素材を使用し活動しやすくしてあげましょう。
子犬の休息
子犬を迎え入れたばかりの頃は、疲れやストレスが溜まっているため、ゆっくり休ませてあげることが大切です。
遊びすぎると体力が落ち、低血糖や脱水症状を引き起こす可能性がありますので、遊びの時間と休息の時間を交互に繰り返し、こまめに休憩をとりましょう。
犬の十戒
作者不詳のまま、広く世界に伝わっている犬の十戒(じっかい)。
犬の気持ちに寄り添い、犬と共に生きるための10の心得がまとめられています。
ノルウェーのMrit Teigenというブリーダーが、犬の買い手に渡している
「犬からご主人への11のお願い」が元であると言われています。
犬の十戒は、飼い主になるにあたり大切な心構えを私たちに教えてくれます。

私の一生はだいたい10年から15年です。
あなたと離れるのが一番つらいことです。
どうか、私と暮らす前にそのことを
覚えておいて欲しいのです。
あなたが私に何を求めているのか、
私がそれを理解するまで待って欲しいのです。
私を信頼して欲しい。
それが私にとってあなたと共に生活できる
幸せなのですから。
私を長い間叱ったり、
罰として閉じ込めたりしないで下さい。
あなたには他にやる事があって、楽しみがあって、友達もいるかもしれない。
でも、私にはあなたしかいないのです。
時々話しかけて欲しい。
言葉は分からなくても、
あなたの心は十分私に届いています。
あなたがどのように私を扱ったか、
私はそれを決して忘れません。
私を殴ったり、いじめたりする前に
覚えておいて欲しいのです。
私は鋭い歯であなたを傷つけることができる
にもかかわらず、あなたを傷つけないと
決めているのです。
私が言うことを聞かないだとか、
頑固だとか、
怠けているからといって叱る前に、
私が何かで苦しんでいないか気づいて下さい。
もしかしたら、食事に問題があるかもしれないし、長い間日に照らされているかもしれない。
それとも、もう体が老いて、
弱ってきているのかもしれません。
私が年を取っても、私の世話はして下さい。
あなたもまた同じように年を取るのですから。
最後のその時まで一緒に側にいて欲しいのです。
このようなことは言わないで下さい、
「もう見てはいられない。」、
「居たたまれない。」などと。
あなたが側にいてくれるから
最後の日も安らかに逝けるのですから。
忘れないで下さい、
私は生涯あなたを一番愛しているのです。

犬の十戒
作者不詳のまま、広く世界に伝わっている
犬の十戒(じっかい)。
犬の気持ちに寄り添い、犬と共に生きるための
10の心得がまとめられています。
ノルウェーのMrit Teigenというブリーダーが、
犬の買い手に渡している
「犬からご主人への11のお願い」が
元であると言われています。
犬の十戒は、飼い主になるにあたり
大切な心構えを私たちに教えてくれます。

私の一生はだいたい10年から15年です。
あなたと離れるのが一番つらいことです。
どうか、私と暮らす前にそのことを
覚えておいて欲しいのです。
あなたが私に何を求めているのか、
私がそれを理解するまで待って欲しいのです。
私を信頼して欲しい。
それが私にとってあなたと共に生活できる
幸せなのですから。
私を長い間叱ったり、
罰として閉じ込めたりしないで下さい。
あなたには他にやる事があって、
楽しみがあって、友達もいるかもしれない。
でも、私にはあなたしかいないのです。
時々話しかけて欲しい。
言葉は分からなくても、
あなたの心は十分私に届いています。
あなたがどのように私を扱ったか、
私はそれを決して忘れません。
私を殴ったり、いじめたりする前に
覚えておいて欲しいのです。
私は鋭い歯であなたを傷つけることができる
にもかかわらず、あなたを傷つけないと
決めているのです。
私が言うことを聞かないだとか、
頑固だとか、
怠けているからといって叱る前に、
私が何かで苦しんでいないか気づいて下さい。
もしかしたら、
食事に問題があるかもしれないし、
長い間日に照らされているかもしれない。
それとも、もう体が老いて、
弱ってきているのかもしれません。
私が年を取っても、私の世話はして下さい。
あなたもまた同じように年を取るのですから。
最後のその時まで
一緒に側にいて欲しいのです。
このようなことは言わないで下さい、
「もう見てはいられない。」、
「居たたまれない。」などと。
あなたが側にいてくれるから
最後の日も安らかに逝けるのですから。
忘れないで下さい、
私は生涯あなたを一番愛しているのです。
